
近年、従業員の健康を経営戦略の一環として捉え、積極的に支援する「健康経営」の重要性が高まっています。これにより、企業は従業員の健康維持だけでなく、業績向上や社会的責任の達成にもつながります。この記事では、健康経営が企業に与えるプラスの影響について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
そもそも健康経営とは?
健康経営とは、企業の経営と従業員の健康管理を一体化させ、従業員の健康が企業の業績向上につながるという考え方のことです。従来、多くの企業は業績を優先し、従業員の健康を会社経営において不可欠な要素とみなす考えは少なかったのです。
しかし近年、従業員が身体的にも精神的にも健康でなければ、企業の発展はむずかしいという認識が広がりつつあります。よって、健康経営の考え方は、単に従業員の健康維持や医療費削減を目的とするだけではありません。
従業員が心身ともに健康であることで職場全体のパフォーマンスが向上し、企業の成長と持続可能な発展が実現するという「健康から始まる好循環」を目指しています。
注目される背景
健康経営が注目を集める背景には、社会的な要因が大きく影響しています。日本では、少子高齢化による労働人口の減少が深刻な課題となっており、医療費の増加も重要な課題です。
また、健康経営は、働き方改革関連法案とも密接に関連するなど、健康経営は国を挙げた取り組みの一環に位置づけられるほど重要なものです。
政府が取り組む健康経営制度とは
近年、政府は、企業が積極的に従業員の健康を守りながら生産性向上を目指せるよう、健康経営を推進しています。ここでは、その一例を紹介します。
健康経営銘柄制度
東京証券取引所に上場している企業の中から、とくに健康経営にすぐれた企業を選定し、銘柄として紹介する仕組みです。企業が健康経営に取り組むことで、株主や投資家にとって魅力的な企業となります。
そして、資本の集まりやすい環境となるため、経営状態に大きなメリットとなるでしょう。選定されるためには毎年行われる健康経営度調査に回答し、経営方針や組織体制、健康施策の実施状況などの評価を受ける必要があります。
健康経営優良法人認定制度
すぐれた健康経営を実践している企業を顕彰し、その取り組みを確認可能にする制度です。この認定制度は、大企業から中小企業まで幅広い企業を対象としており、毎年多くの法人が認定を受けています。
認定を受けることで、企業は社会的に信頼され、健康経営に積極的に取り組む企業として評価されます。さらに、健康経営優良法人に認定されることでロゴマークを使用でき、企業のブランド価値が向上するのもメリットです。
健康経営優良法人ホワイト500
健康経営優良法人認定制度の中でも、とくにすぐれた取り組みを行っている企業を選定する制度です。ホワイト500に認定されるためには、健康経営度調査の結果が上位500法人にランクインする必要があります。
ホワイト500の認定は、さらに企業の社会的評価を高め、顧客や投資家に対してもアピールできる強力な材料です。
健康経営によるプラスの効果を紹介
健康経営は、単なる福利厚生にとどまらず、企業の長期的な成長を支えるための重要な投資です。企業が健康経営を実践することで、医療費の削減、労働生産性の向上、そして企業ブランドの強化といったメリットがあります。
従業員の健康が、企業全体の生産性や業績に直接的な影響を与えて好循環を生み出すため、健康経営の導入によって得られるプラスの効果は計り知れません。ここでは、健康経営によるメリットを紹介しています。
生産性向上
健康経営に取り組むことで、従業員の健康状態が改善され、労働生産性の向上が期待できます。疾患を抱えたまま働いても、従業員が本来もっているパフォーマンスを発揮できません。
健康経営を実践することで、従業員はより充実した健康状態で業務に向き合えるため、社内に活気が生まれます。従業員の仕事に対する意欲やエネルギーが向上し、モチベーションも高まることで、企業全体の生産性が上がるのです。
医療費の削減効果
健康経営を導入することにより従業員の健康状態が改善され、病気や疾患の発症率が低下、医療費の削減につながります。さらに、欠勤や長期休業する従業員の数も減少します。
その結果、企業は健康管理にかかる費用を抑えられ、より効率的に人員を運用できるでしょう。さらに、従業員が健康であれば労働力の長期的な維持にもつながり、採用コスト削減にも寄与します。
ブランド力向上
健康経営に真剣に取り組む企業は、社会的にプラスの評価を得られます。とくに、健康経営優良法人として認定されることは、企業のブランドイメージを大きく向上させる要因です。企業が社会的評価を受けることで求職者や取引先からの評価も高まり、企業のブランド力が向上します。
まとめ
健康経営を推進することの目的は、従業員の病欠の減少といった健康改善だけではありません。生産性向上やモチベーション向上など、多くのメリットも生まれ、企業全体の業績にプラスの影響を与えます。また、社会的責任をしっかりと果たす企業としてブランド価値向上につながり、長期的な競争力強化にも寄与するでしょう。したがって、健康経営は、企業の持続的な成長を支えるための、必須ともいえる重要な要素です。
-
引用元:https://www.sangyoui.co.jp/「現在の産業医が自社の課題に合っていない気がする…」
「対応やサポートに不満があり、他の産業医に変更したい…」そんなお悩みをお持ちの企業に、さんぎょうい株式会社 が最適な解決策を提供します。
・サービス継続率98%以上! 企業との相性を重視し、長く信頼できる産業医を紹介
・経験豊富なコーディネーターが徹底支援! 現在の課題をヒアリングし、最適な産業医をご提案
・全国900名以上の厳選産業医! 貴社の業種・規模・ニーズに合わせたマッチングを実現産業医の選び直しは、企業の健康経営を大きく左右する重要な決断です。現在の状況に不満がある企業こそ、一度相談してみてはいかがでしょうか。